我が子が大きくなってくると、遊びの幅がどんどん広がって、 どんどん楽しい時間が増えていきます。 みーくんの提案から、 パターゴルフなるものへ、家族3人で挑戦した日がありました。 みーくんはゴルフ経験者ですが、 私はそれまで、ゴルフをしたことがあ…
あるが1歳になった頃、 ロングだった髪を短く切ってからというもの、 あれからの私は、一度も髪を伸ばすことがなくなりました。 一度短い髪に慣れてしまうと、少し伸びただけで、 すぐに切りたくなってしまうのは、何故なのでしょうか。 いつも通り、美容室…
あるは、比較的、慎重なタイプで、 驚くような怪我をすることのない子でした。 どんなに、だいじょばない時でも、擦り傷程度。 順調に成長していたはずだったのですが、 あれは、バランスボールで遊んでいた日のことでした。 柱に捕まって、特に危険な様子も…
運動会や、その他イベントごとなんかを観に行くと、 子供たち皆が同じ服装であるために、 うちの子はどこにいるのだろうかと、目を凝らすのが、 保護者の共通の行動であるとも言えるのかも知れません。 幼稚園生だった頃は、必ず先に私たちを見つけて、 手を…
学校の授業の中で、 自分が生まれてからのことを振り返るという授業がありました。 思えば、あるが、 自分が赤ちゃんだった頃の姿を知ったのは、 この時が初めてのことでした。 自分が赤ちゃんだった頃の姿というのは、 なんだか不思議な気持ちのするものな…
あるがおたふく風邪に罹ってしまったのは、 小学2年生になってから間も無くの頃でした。 熱が出て、顔は腫れているものの、 食欲もあり、とても元気そうにしている姿にとても安心したこと、 今でもよく覚えています。 やがて、あるは元気に復活していったの…
例えば、あるが転んでしまった時や、不注意からどこかにぶつかってしまった時、 大丈夫? と声を掛けながら駆け寄れば、 いつの頃からか、返ってくるようになった言葉は、 という言葉です。 だいじょばない。 これは、本当に痛かった時に使われるある独自の…
あるから初めてこんな質問をされたのは、 あるが幼稚園へ上がって間も無くの頃のことでした。 鳥の神様が運んできてくれるんだよ。 私のこんな答えに納得していたあるですが、 再び、この質問をされたのは、 あるが小学2年生になってからのことでした。 あの…
あれは、家族3人で、テレビゲームをして遊んでいた日のことでした。 私は、あまりゲームをしたことがなく、 格闘技系のゲームは苦手です。 敵に攻撃され続けるばかりで、 上手く操作出来ないでいる私に、あるは言ってくれたのです。 こっこれは! 憧れのシチ…
なにやらお風呂場から、 とても楽しそうな声が聞こえてきます。 こっそりとその様子を伺ってみると、 ガラスの向こう側では、声に合わせて、 踊っているらしきあるの影がうっすらと見えました。 これは、あるがひとりでお風呂に入るようになってから見つけた…
あの、ゲーム機のことがあってから、間も無くに、 あるの7歳のお誕生日を迎えました。 誕生日プレゼントは、持ち運びの出来るゲーム機を贈ることにしました。 ゲーム機にとても喜んだあるの笑顔は、 今でもよく覚えている、可愛かった姿。 あれからのあるは…
みーくんとあるが、 小坊主探検隊へと出掛けた日のことでした。 あるが通う小学校へ寄り道してみると、 あるのお友達が遊んでいるのを見つけました。 パパはここで待っているからお友達と遊んでおいで。 みーくんがこんなふうに声を掛けると、 あるは嬉しそ…
茹で卵や玉ねぎの皮を剥いて、お手伝いをしてくれていたあるが、 包丁を使いたがるようになったのは、小学校へ上がってからのことでした。 どうしようか、とても悩みましたが、 興味を持った時にやらせてあげた方が良いのかも知れません。 予め、皮を全部剥…
小学生になり、 可愛く生え揃った乳歯から永久歯への生え変わりを迎えました。 なんというか、 歯が一本抜けている口を開けて笑う姿って、可愛いですよね。 あぁ、もうすぐここに大人の歯が生えてくるんだな。 あるはまた成長するんだなと、 あの頃の私は、 …
あると一緒に、折り紙遊びをしながら見つけたのは、 いつかのあるが泣いてしまったので、封印していたアレです。 ある?覚えてる? 小さかった頃のあるは、これが怖くて泣いていたんだよ。 だからね、ここに隠しておいたの。 こんな私の声に、ある、笑ってお…
初めて白湯を飲んだ日も、 初めてリンゴジュースを飲んだ日も、 もの凄く嫌そうな顔を見せてくれたある。 ミルク以外の味は、嫌がるのかも知れないと、こんな私の心配を他所に、 あれから、離乳食の時期を迎えると、 特に嫌がる様子もなく、順調になんでも食…
段ボールや画用紙なんかを使って、 ゲーム機に見立てたものを作って持ち帰ってきたのは、 あるが年長さんの頃のことでした。 あれからのあるは、少しずつ、ゲームに興味を持つようになり、 やがて、ゲーム機を欲しがるようになりました。 サンタさんに、ゲー…
あるが小学生になり、初めての冬に、 クリスマスのイルミネーションを観に行きました。 いつも通り、みーくんとある、あると私。 そして、あるだけの写真を何枚か。 こんな感じで、写真撮影をしましたが、 あの日のあるは、突然に言ってくれたのです。 パパ…
あれ? いつからあると手を繋がなくなったのだろう。 こんなふうに気が付いたのは、 あるが小学校へ上がってから、暫くが経ってからのことでした。 気が付けば、 あると並んで歩きながらも、 小さな手を差し出されることもなければ、 私もまた無意識に、 そ…
みかんがみっかんない! 布団が吹っ飛んだ! マスカラを付けマスカラ! あると駄洒落遊びをした日のことでした。 順番にひとつずつ、駄洒落を言い合いながら、 やがて、知っているネタが尽きたある。 お目目が明太子とは、なんですか? あるの発想が可愛すぎ…
小学生になって、初めての運動会でも様々な種目を通して、 成長を見せてくれたあるですが、 その中でも、最も印象的だったのは、かけっこです。 順調にスタートを切ったあるですが、 応援する私たちを見つけた瞬間に、何故だか笑い出しました。 応援する私た…
知らない人に、ついて行ってはいけないよ。 知らない人の車には、絶対に乗ってはいけないよ。 これは随分と小さかった頃から、あるに教えてきたことではありますが、 小学校へ上がり、ひとりで家を出る機会が増えていったあるへ、 改めてそれについてを教え…
みーくんとあるが、自転車に乗って、2人で出掛けるようになったのは、 あるが小学校へ上がってからのことでした。 いつしか、小坊主探検隊と名付けられたこの旅は、 男同士の旅なのです。 楽しそうに出掛ける2人の姿を見送ったことも、 旅先での出来事を楽し…
フルーツについている網を、 何気なくあるに渡すと、楽しげに頭に被って、私に見せにきてくれました。 見て?世界一涼しい帽子だよ。 フルーツキャップという名を知らなかった当時の私たちは、 それを世界一涼しい帽子と呼ぶことにしました。 フルーツを買っ…
小学校生活にも慣れて来た頃に、 初めての夏休みがやって参りました。 あるが持ち帰ってきた夏休みの課題表を見つめながら、 小学校の夏休みとは、宿題の山との戦いの期間でもあると、 思わず、そんなことを考えてしまいました。 あるがドリルの問題を解いた…
お風呂場まで着いて行き、 ドアにピッタリと張り付いて、 みーくんに話し掛けていたのは、幼かった頃のある。 相変わらず、お話をすることが大好きなあるですが、 あの頃のように、 何処へでも着いて行って話し掛けることをしなくなった代わりに、 えっと、…
学校の準備は、ひとりでやらせるようにした方がいいよ。 これは、職場の先輩からの言葉でした。 我が子の持ち物の準備は全て、やってあげていたのだと言う先輩は、 自身の経験から、我が子のためには良くなかったのかも知れないと、 こんな話を聞かせてくれ…
あるが小学生になって、初めての遠足へ行った日のことでした。 今日の遠足は楽しかった? 何に乗ってお出掛けしたの? あの日の夕方に、私はあるにこんな質問をしました。 うん!楽しかったよ。 えっとね、えっとね、そうだ! え? けんこうバス? 乗るだけ…
あるを育てる中で、知っていて良かったなと思う言葉がありました。 私が初めて、その言葉の意味を知ったのは、 あるが小学生になり、少しの時間が経った頃のことでした。 ほんの少し前までは、そのような気配など、微塵も感じられなかったのに、 急に言葉遣…
私が耳掃除をしていると、必ず、ご予約が入ります。 俺にもして? あるも! では、順番にお並びください。 私の膝の上は、大人気につき、完全予約制でございます。 日常の中の何気ないこんな時間は、 とても愛おしい時間でした。 時には、 その後のやらなけ…